応援したくなる人
先日、初めてあるブランドのイベントというものに行ってきました。
LINEでご連絡をくださったのは、いつかお話しさせていただいた今年新卒入社の販売員さんです。
初対面の時から人柄の見える本当に素敵な販売員さんでした。
今回のイベントのご案内をいただいて、私はそんなにお買い物もできないしなぁなんて思いながらも、お誘いいただけたことが嬉しくて、友人を誘って行くことにしました。
『イベントまでの間も何かきになるものがあればご連絡くださいね』
とおっしゃっていただいていたので、サイトで見て気になったものをLINEしたりしながら何度かやり取りしていました。
「一応とっておきますね」
なんて言ってくださるので、いつの間にか何か1つだけでも購入しようかな・・・なんて考え始めていました。笑
イベント前日にくださったLINEがとても印象的でした。
「いよいよ明日ですね。」
「初めてのイベントなのでとても緊張しています。笑
実は、土井様が初めて予約くださったお客様なんです。
至らない点も多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。」
「明日お会いできますのを楽しみにしております!」
自分にとっても初めてのイベントで緊張しているという言葉は、この販売員さんの『人』が見えて、私はとても素敵だなと思う言葉でした。
私も初めてのイベントで緊張して友人を誘っていたので、なんだかとても安心しました。
また、「土井様が初めて」という言葉、これはなんか嬉しいですよね。
歳のせいなんでしょうかね・・・笑。
応援したくなっちゃいますもんね。
私とより、私の息子との年の方が近い販売員さん。
もちろん、気に入ったものでないと購入しないですが、購入するときはこの方から!って思っちゃいますね。
なんだか、久しぶりにそういう方に出会った気がしています。
歳を重ねてからは、そういうお客様は少なかったと思いますが、まだ若かった頃、知識やスキルも追いつかなかった頃、お客様に「頑張ってね」とか「一生懸命やってくれてありがとう」と、応援されるように成長していった頃を思い出しました。
知識やスキルが完璧でなくたって、『人』として応援したくなる人になれちゃう人もリピーターはたくさんできるのではないでしょうか。
『わからないので教えてください』と先輩に聞ける人は成長が早いし、
先輩からしても、このように聞いてきてくれる人は可愛くてたくさん自分の持っているものをあげよう!と思えたものです。
お客様からしても同じ。
プロとして、すべて完璧じゃなきゃいけない、なんて思わず、
わからないので教えてください、至らない点もあるかもしれません、と言える人は愛されると思います。
販売員さんが愛されるのは必ずしもプロらしく完璧なご案内ができるからではありません。
私のように『人』が好きだからとリピートする人も多くいらっしゃると思います。
これを読んでくださった方々が、『人』が見える接客ができることを願っています。
ということで、私がいつも言っている『人』が見える接客。
この方は久しぶりに出会った、そんな人です。
あ、もちろん買っちゃいました。笑
予定外のものまで。
本当にこの方が素敵なので、しょうがない。
お客様心理を勉強中です。笑
18件のコメント
永田恵里奈
今だからこそ、そんなお買い物は特にわくわくしますよね!
わたしも、そんな出会いしたいなぁと思っちゃいました。販売の仕事をしてると、お客様側になったときにもすごい勢いで買っちゃいますよね笑
土井 美和
恵里奈さん、コメントありがとうございます。
そうですね、こんな素敵な販売員さんに出会えてお買い物できることは本当に嬉しいですし、購入したものを使ってる時の幸福感もまた一段と感じます。
『人』として素敵だなと感じられる人に接客して欲しいですよね。
恵里奈さんにもそんな出会いをして欲しいです。
ミホ
セラピストをしているミホと申します。いつも素敵な発信をありがとうございます!
ブログを読ませていただいて、「あ、いいなぁ。こんな人になりたいなぁ」とほっこりしました。
素敵な販売員さんですね(⑉• •⑉)❤︎
miwaさんの販売員さんへの「好き」と暖かい眼差しが見えるようでした(*´ω`*)
〉プロとして、すべて完璧じゃなきゃいけない、なんて思わず、わからないので教えてください、至らない点もあるかもしれません、と言える人は愛されると思います。
こちらの言葉に、少し、肩の荷が降りた気分です。
4月に新人セラピストとしてデビューして以来、常連のお客様との距離感がイマイチ分からずにいました(◞‸◟ㆀ)
あ、こんな感じでいいんだ、と、自分の接客スタイルの輪郭が見えた気がします。
ありがとうございましたm(_ _)m
土井 美和
ミホさん、ありがとうございます。
販売員さんが愛されるのは必ずしもプロらしく完璧なご案内ができるからではありません。
私のように『人』が好きだからとリピートする人も多くいらっしゃると思います。
そういう方の方が多いのではないかと思います。
日々成長できるように努力しながらも肩の力を抜いて、ミホさんという『人』が見える接客ができることを願っています。
勝 安仁
お疲れ様です。
この様なエピソードを読むと背筋がピンと伸びます。
初心に帰ります!
認識のお客様でリペアでご来店された方にエキゾの話をし誘致決まりました。
dearしましたことをご報告致します笑
打席に立つことができそうなのでしっかり結果につながる様、今からそのお客様と当日まで盛り上がりたいと思います!
土井 美和
勝さん!!!!
素晴らしいじゃないですか!!!
その調子です!!
ちなみにDAREです。笑
結果を求めすぎず、打席に立った人にしか見ることのできない景色をどうか噛み締めて吸収してきてくださいね。
打席に立てることが大きな一歩です。
あとはたくさんのシュミレーションをして、悔いの残らないように。
何かアドバイスできることがあればいつでもご連絡くださいね!
応援しています!!
勝 安仁
すみません
スペル間違いしました!
ありがとうございます
頑張ります
土井 美和
応援しています!!
akko
素晴らしい販売員さんですね。お客様に寄り添っていて人柄が垣間見えて販売員である前に1人の人間なんだなと改めて感じました。
私は販売の仕事をしています。以前より気軽に買い物に行きづらくなり、郊外店にある自店は都内店を利用していたお客様の利用が増えました。在庫の量は都内に敵わないし早く欲しいという方もいるのでネットをご紹介するときもあります。お店に来てよかった!また来よう!と思っていただけるような接客を頑張っています。
土井 美和
akkoさん、コメントありがとうございます。
akkoさんに会えてよかった、またここに来よう!って思っていただけるような接客をしていきたいですね。
応援しています!!
りん
素敵な接客を肌で感じると一つの楽しみやワクワク感が増えますよね。
相手に寄り添い、耳を傾けて伝えられるのはやっている様に思えて出来ていないですよね。
記事を読んでいて、たまたまかもしれませんが最近私自身そのような想いのある接客を受けた記憶がありません。
その店舗に是非行きたいと感じました。
Ki
土井さんいつも素敵エピソードを発信してくださりありがとうございます!
今年度入社した新卒社員さんに『人』が見える接客を意識させていきたいと、改めて思いました!
心が動かされたまさに感動の接客ですね!
michi
美和さんこんにちは!
すごくよく分かります〜!買い物に行って、最近印象に残る販売員さんほんと少ないと思います。だからこそ、素敵な声かけをして頂けると心に残るし、その場でもとてもうれしくなってしまうし、結果買ってしまうし笑
次行った時にもその販売員さんから買いたいなぁといつも思います!その時勧めてくれた方がいなくても、帰りにあの方によろしくお伝えくださいねと言います♪
そして、自分もそういう心に残る接客をしたい!しなきゃ!と日々思って、また次リピートして頂けるように仕事しています(*´꒳`*)
土井 美和
michiさん、共感してくださって嬉しいです!
お客様になってみるとわかること、感じること、たくさんありますよね。
頑張っていきましょうね!
寿美
素敵な販売員さんですね。
私も普段からスタッフの人柄を重視して物を買ってしまうことが多いです。
自身も販売スタッフとして仕事に携わっておりますが、売れた時はお客様に寄り添えた時ですね。日頃からお客様に1番フォーカスをおいて接客にあたっておりますが、これが正解がないので、その都度、その場に相応しい応対を心がけておりますが、美和さんの本も接客のバイブルですし、この様な素敵な投稿をシェアして頂きありがとうございます
販売ってその都度描くと絵が違い楽しいですし、素敵ですね
土井 美和
寿美さん、コメントありがとうございます。
自分がお客様の立場だったら、と考えるとどう接していくかにも繋がりますよね。
書籍をバイブルだとおっしゃっていただけること、とても嬉しいです。
ありがとうございます!
健二
何をするにも、最終的には『人』なんでしょうね。
値段の比較だけではなく、その人の人となりが見えることで、自然と応援もしたくなりますよね。
私も自分のためだけではなく、誰かのために頑張っている人は無条件で応援することにしてます。
金融機関に勤めてる私も、お前じゃなきゃダメなんだ、お前に相談したいんだと言ってもらえると嬉しくなります。
SNSを通じて美和さんのことを知り、色々勉強させてもらってます。
土井 美和
健二さん
何をするにも最終的には人、仰る通りだと思います。
何でもオンラインで手に入りますし、対人コミュニケーションが減ったと言われる現代でも、やはり人の感情を動かすのは人しかいない、と感じています。
私のSNSから興味を持ってくださり、ありがとうございます。これからも何か役に立つ有意義な発信ができれば、と思います。